出典(トップ画像):Myfx Markets
Myfx Marketsの概要
Myfx Markets(Myfx Markets Pty Ltd.)はモーリシャス共和国に所在地を置く海外FX業者です。
「Myfx Markets所在地」(モーリシャス)
日本ではあまり聞かれることのない取引業者で、取引サイトの方は全面英語表記となっていることから、ここを利用している日本人の方はかなりの海外FXマニアであることでしょう!
出典:Myfx Markets
出典:Myfx Markets
英語が読めなければまず利用しようとは思わないかもしれませんが、実は新規口座開設しますとアカウントページやMT4の環境が日本語に対応しており十分利用が可能となっています。
出典:Myfx Markets
(ログイン後のお知らせページ)
口座資金は日本円による入金と管理が可能で、しかもLineによる問い合わせもできる取引業者であり、上記の事と合わせ「何てもったいぶった取引業者なんだろう」と感じることでしょう。
ライセンス
Myfx Marketsはその所在地にて「モーリシャス共和国金融サービス委員会」(FSC)のライセンスを取得しています(番号:C118023066)
実はこのライセンスは安全性や信頼性においてそれほど強いものではありませんが、親会社であるAxitraderが国際的に信頼性の高いオーストラリア証券委員会(ASIC)のライセンスを取得しています。
ASICはその規制が厳しく取得が難しいことや、日本人向けにサービスを提供する事を容認していません。
そのためAxitraderとして日本にサービス発信することは避け、Myfx Marketsを介して営業を行っています。
またこういった事情により取引サイトの方は、ログイン前の文章が全て英語となっているという訳です。
口座資金の管理状況
親会社やグループにおけるライセンス取得状況が良好であることや、ASICが管轄する企業法(Corporation Act2001)を順守する説明がなされている事により信託保全が実施されています。
信託保全は取引業者が破産等となった際でも顧客資金が信託銀行で安全に保護されている管理方法で、多くの海外FX業者が単純な分別管理となっている現状においては、とても安全性が高いこととなります。
出典:Myfx Markets
(口座開設完了メールより)
追証なし
Myfx Marketsでは「追証ゼロサービス」がしっかり実施されています。
もし大損失により口座残高がマイナスとなってしまっても、追加入金によってマイナス分がクリアとなり追証から逃れることができます。
しかも追加入金分はマイナス分の相殺に使われることなくそのまま利用することが可能です。
サポートセンター
電話、メール、コールバック、チャット、問い合わせフォームの利用ができ、しかも日本語対応もばっちり完備されております。
ただし日本人スタッフによる対応が可能なのは平日6:00~15:00(冬時間)までです。
またMyfx MarketsにはLineアカウントも存在しここから連絡するといったこともできるんです。
出典:Myfx Markets
イメージとは裏腹に実はこんなにも日本人へのアプローチに積極的な海外FX業者であったのです。
Myfx Marketsのセールスポイント

出典:Myfx Markets
「親会社・グループ込みでライセンス取得状況が優秀」
Myfx Markets単独ではありませんが、先程の理由により信頼性・安全性が高い海外FX業者です。
そして信託保全がなされていますのでこれ以上に優れたセキュリティ体制はありません。
「スプレッドが狭い」
海外FX業者によって差が大きく表れるスプレッドですが、Myfx Marketsのものは平均よりも比較的狭い水準です。
手数料が発生する「MT4 Pro口座」は往復で7ドルの手数料であり妥当な負担額となっています。
「日本語対応のサポートセンター」
日本人でも日本語で気軽に問い合わせ等を行うことができます。
やはり日本語が利用できるというのはいざという時に大変安心できるものです。対応時間帯がちょっと適切でない所には注意したいです。
「入金手数料が無料」
クレジットカードや銀行送金、bitwalletなどその入金方法に関係なく無料で資金を入金させることができます。
出金に際しては一部の方法で手数料の発生に注意が必要です。
「全体的にルールや仕様がシンプルで分かりやすい」
特に大手海外FX業者では口座の種類が多く分かりにくかったりボーナス獲得要件が複雑だったりすることがありますが、Myfx Marketsは全体的にシンプルなサービス形態が貫かれております。
当初こそ英語表記で手が出しづらいのですが、よく説明を見ますとややこしいルールは少ない方であり、利用がまだ浅い段階から全体像を比較的正確に掴むことができます。
取引口座やプラットフォーム

取引口座の種類
Myfx Marketsには「MT4 Standard口座」と「MT4 Pro口座」の2種類の口座があります(ちなみに仮想通貨の取引ができる「Crypto口座」もあります)。
2種類のFX口座については性質が共通している所が多く、目立った違いを次の通りあげてみます。
「FX口座の主な違い」
MT4 Standard口座 | MT4 Pro口座 | |
最低入金額 | 200ドル | 1,000ドル |
手数料 | なし | 10万通貨につき往復7ドル |
スプレッド(米ドル/円、変動あり) | 1.12pips | 0.51pips |
Myfx Marketsは基本的にシンプルなサービス内容が特徴で、口座内容の違いについても上記のようにとてもコンパクトにまとまった感じとなっています。
具体的な内容はといいますと、両口座とも最低入金額が若干高めで特にPro口座は10万円相当の入金が必要となります。
このPro口座は手数料がかかる反面スプレッドが狭く主に自動売買による繰り返しのトレードが対象の口座です。
ただ2つの口座間で全体的なスプレッド等の経費に大きな差がついているわけではなく、またボーナス提供などで口座間に優遇差を設けている訳でもないため、両口座の力関係に明確な理由があまりみられません。
Myfx Marketsは親会社の経営方針と取得ライセンスの規制内容の矛盾から設立されたFX会社であることや、ログイン前後で言語表記を全く別にしている事などから、2019年現在において規制等に対しかなり用心深いスタンスです。
従って、この2つの口座内容も業界の推移を伺いながら今後はより個性的なものになっていくのではないかと考えられます。
取引プラットフォーム
ここでも極めてシンプルなMyfx Marketsの姿勢が覗えます。
自動売買を行うにはMT4に搭載されているEAを使うしかありませんが、EAは非常に優秀なプログラムではありますので普段から利用しているトレーダーであれば問題はありません。
トレードに関わる各種スペック

レバレッジとロスカットレベル
- 最大レバレッジ・・・400倍
- マージンコール・・・90%
- ロスカットレベル・・・20%
上記は2つの口座共通の仕様となっています。20%のロスカットレベルはとても優秀であり他の海外FX業者にも負けない水準です。
通貨ペアとスプレッド
通貨ペア
55種類の通貨ペアでトレードが行えます。このラインナップ数であれば大抵の取引に応えられるものとなります。
- 通貨ペアリスト(PRODUCT SCHEDULE)*PDFファイル
スプレッド例
*変動あり
「MT4 Standard口座」
- USD/JPN・・・1.12pips
- EUR/JPN・・・1.67pips
- GBP/JPN・・・2.28pips
- AUD/JPN・・・1.69pips
- EUR/USD・・・1.24pips
「MT4 Pro口座」(手数料:10万通貨につき往復7ドル)
- USD/JPN・・・0.51pips
- EUR/JPN・・・0.58pips
- GBP/JPN・・・1.38pips
- AUD/JPN・・・0.9pips
- EUR/USD・・・0.44pips
どちらの口座の方が得であるのかはトレード戦略次第といったところですが、基本的にStandard口座は裁量や中長期的な取引向け、Pro口座はEAによる繰り返しのトレードに適しています。
約定力
約定力をシステム面から大いに強化するといった試みは見られません。
約定における滑りについてはその発生を前提とし次の画像にあるような「Slippage Policy」(スリッページポリシー)によって取扱いがなされています。
出典:Myfx Markets
月曜の「窓開け」やニュース発生時に約定のズレが生じてしまうケースは避けることが難しいとい述べられております。
ただMyfx MarketsのトップページにもありますがLP(提携先金融機関)をしっかりと伴った中立的な約定が行われていることからNDD方式(ディーラーを介さない正確性・中立性が高い注文処理方式)であることは確かです。
実際にトレードをしてみても特別な違和感を感じない事もあり、注文が多く殺到する状況を避ければそれほど約定力に困るものではありません。
より高度な約定性能を求めている方でしたら、次の海外FX業者がその約定力の高さで有名でありおすすめです。
「約定力が高い海外FX業者」
入出金方法

主な入金方法
- クレジットカード・デビットカード(Visa、Master)
- bitwallet
- 銀行送金
- Fasapay
- StickPay
- Bitcoin(BitPay)
入金手数料は全ての方法において無料となっています。
銀行送金の場合は入金後にその領収書や送金明細等の写しをMyfx Marketsへメールで送付することで、送金にかかった費用が取引口座に還付されます。
入金スピードについては銀行送金が2~3日程度かかる以外は即時入金が行え便利です。
主な出金方法
- クレジットカード・デビットカード(Visa、Master)
- bitwallet
- 海外送金
- StickPay
海外送金だけは手数料が2,000円発生します。この2,000円はMyfx Marketsが代わりに金融機関に支払うようになっています。
出金スピードについては海外送金では数日間要しますが、その他の手段を利用した場合は即時出金が行われます。
ボーナス

出典:Myfx Markets
Myfx Marketsでは普段は友達紹介によるボーナス(2,500円相当)以外に常時提供と言えるボーナスは実施されておりません。
ただ単発で開催されるトレードコンテストは意外と熱い内容である事もあり、賞の豪華さとタイミングがよければ参加してみるのもアリです。
出典:Myfx Markets
デメリット

「ボーナスが無い」
スプレッド水準や入出金ルールが優秀であるのですがボーナスを目当てとしている方にとっては残念なデメリットです。
「最低入金額がやや高い」
気軽に海外FXを楽しみたいといった方にはちょっと引っかかる最低入金額です(2万円~)。
特にPro口座は10万円からの入金となっておりますので口座開設においては注意が必要です。
「日本語サポートの対応時間帯がネック」
平日6:00~15:00という時間帯では夕方以降の激しいトレードバトルで何かあった際に素早いサポートが受けられないこととなります。
「海外におけるレビューが悪い」
Myfx Marketsについては比較的好意的な内容でここまで紹介してきましたが、海外にあるレビューサイトにおける評判が悪い のが気になります。
出典:ForexPeaceArmy.com
Myfx Marketsに対し5段階評価で1としているユーザーが散見されたり、「100%詐欺業者」といった書き込みや出金拒否を告白しているものなどがあるのです。
親会社「Axitrader」やグループ全体で世界中に手広くサービスを提供しておりますので、世界各国の規制等の影響でストレートな営業に苦慮する地域があることが考えられますが、はっきりとした事は不明です。
まとめ

出典:Myfx Markets
Myfx Marketsは他の海外FX業者と比べ優秀な面が多く非常に重宝しそうな取引業者なのですが、サイトの表側(ログイン前)が完全に英語で書かれ、しかも日本での知名度が高くないこともあり、なんとももったいない状況です。
ある程度の欠点やデメリットを受入れそして口座開設完了までのハードル(英語)を乗り越えることができるかどうかが鍵となります。
一部海外では好ましくない評判があるのも事実ですので、資金分散先の一つとしてまずは無難に利用するのも賢明です。
以下にMyfx Marketsの特徴をまとめておきます。
- Myfx Marketsはグループ全体におけるライセンス取得状況が優秀・信託保全実施
- 全体的にシンプルでわかりやすいサービス構成
- スプレッドが全体的に狭く有利
- 日本語対応が良好でLineでの問い合わせが可能
- 最低入金額がやや高め
- ボーナスに精力的な取引業者ではない
- 海外での評判が悪い一面もある
Myfx Marketsの海外FX口座スペック
人気ランキング 13位 13位 海外FX業者名
MYFXMarkets
MYFXMarkets口座の種類 MT4スタンダード口座/STP MT4プロ口座/STP 取引手数料
(片道)無料 3.5ドル 取引手数料
(pips換算:片道)0.00 0.35 スプレッド種類 変動 変動 最小スプレッド
米ドル/円0.60 0.00 最小スプレッド
ユーロ/円0.60 0.00 最小スプレッド
英ポンド/円0.60 0.00 最小スプレッド
豪ドル/円0.60 0.00 最小スプレッド
カナダドル/円0.60 0.00 最小スプレッド
ユーロ/米ドル0.60 0.00 最小スプレッド
豪ドル/米ドル0.60 0.00 平均スプレッド
米ドル/円1.12 0.51 平均スプレッド
ユーロ/円1.67 0.58 平均スプレッド
英ポンド/円2.28 1.38 平均スプレッド
豪ドル/円1.69 0.90 平均スプレッド
カナダドル/円1.85 0.84 平均スプレッド
ユーロ/米ドル1.24 0.44 平均スプレッド
豪ドル/米ドル1.32 0.42 トレードコスト合計(最小)
米ドル/円
取引手数料(往復)
+スプレッド(最小)0.60 0.58 トレードコスト合計(平均)
米ドル/円
取引手数料(往復)
+スプレッド(平均)1.12 1.09 最大レバレッジ 400倍 400倍 約定力 約定スピード/秒 約定スピード(最高)/秒 約定スピード(最低)/秒 執行率/% 最大保有ポジション - - ロット数 1ロット=100,000通貨 1ロット=100,000通貨 最小取引サイズ 0.01ロット 0.01ロット 最低取引通貨 1,000通貨 1,000通貨 最低入金額 2万円相当 10万円相当 信託保全
分別管理信託保全 信託保全 提携リクイディティプロバイダー Morgan Stanley,citibank,SEB,RBS,UBS,Bank of America,NOMURA,JPMorgan,BNP Paribas,Goldman Sachs,CREDIT SUISSE,SMBC,BTMU,GSA,HSBC,LM Morgan Stanley,citibank,SEB,RBS,UBS,Bank of America,NOMURA,JPMorgan,BNP Paribas,Goldman Sachs,CREDIT SUISSE,SMBC,BTMU,GSA,HSBC,LM ロスカットレベル証拠金維持率 20%以下 20%以下 マージンコール証拠金維持率 90%以下 90%以下 取引時間 日本時間(夏):(月) 午前 6:00 ~ (土)午前 6:00
日本時間(冬):(月) 午前 7:00 ~ (土)午前 7:00
冬時間GMT+2、夏時間GMT+3日本時間(夏):(月) 午前 6:00 ~ (土)午前 6:00
日本時間(冬):(月) 午前 7:00 ~ (土)午前 7:00
冬時間GMT+2、夏時間GMT+3ロールオーバー時刻 日本時間 6:00 日本時間 6:00 取引システム MT4 MT4 スマホ対応 ○MT4(iphone/android/タブレット) ○MT4(iphone/android/タブレット) システムトレード ○MT4 ○MT4 ソーシャルトレード
コピートレード- - 無料VPS - - 通貨ペア数 55通貨ペア 55通貨ペア 口座通貨 JPY,USD,AUD JPY,USD,AUD デモ口座 ○ ○ 円口座 ○ ○ CFD 株式指数CFD:11
貴金属:4
資源:7株式指数CFD:11
貴金属:4
資源:7追証ゼロ ○ ○ 両建て取引 ○ ○ スキャルピング ○ ○ MAM/PAMM口座 - - ボーナス - - ポイントプログラム - - トレードコンテスト - - 入金方法
国内銀行送金- - 入金方法
海外銀行送金○
2~3営業日○
2~3営業日入金方法
クレジットカード
(デビットカード)○
VISA
MasterCard
即時反映
手数料無料○
VISA
MasterCard
即時反映
手数料無料入金方法
国際決済サービス○
bitwallet
Fasapay
StickPay
bitcoin○
bitwallet
Fasapay
StickPay
bitcoin出金方法
海外銀行送金○
2~5営業日○
2~5営業日出金方法
クレジットカード
(デビットカード)○
VISA
MasterCard
手数料無料○
VISA
MasterCard
手数料無料出金方法
国際決済サービス○
bitwallet
StickPay○
bitwallet
StickPay設立 - - 本社のある国 モーリシャス モーリシャス 金融ライセンス FSCMauritius FSCMauritius 社員数 - - 日本人スタッフ 複数名 複数名 日本語対応 ウェブサイト△(管理画面は日本語)
取引システム○
サポート○
スタッフ○ウェブサイト△(管理画面は日本語)
取引システム○
サポート○
スタッフ○サポート対応時間 週5日24時間
(日本語対応は6時~15時)週5日24時間
(日本語対応は6時~15時)教育コンテンツ - - 取引ツール - - 口座開設 MYFXMarkets口座開設はこちら MYFXMarkets口座開設はこちら STP/ECN STP STP 最低入金額 20,000 100,000 証拠金維持率 20% 20% 最大レバレッジ 400倍 400倍 1万通貨に必要な証拠金 2,500円 2,500円 10万通貨に必要な証拠金 25,000円 25,000円 1万通貨取引時の最大許容損失額 99,500円 99,500円 10万通貨取引時の最大許容損失額 95,000円 95,000円 1万通貨最大許容損失pips 995.0pips 995.0pips 10万通貨最大許容損失pips 95.0pips 95.0pips
コメントを残す