出典(トップ画像):MetaQuotes Software Corp.
海外FXではおなじみの「MT4」(メタトレーダー4)とは一体どのようなものであるのか?
現在国内FX業者の一部でも取り入れられているこのMT4ですが、海外FXでは導入していない取引業者はほとんど存在しないと言っていい位普及している状況です。
国内FXではそれぞれの業者が独自に取引環境やトレードツールを構築しユーザーに提供しております。
しかし海外FXにおいては、一部ではその業者独自のプラットフォームも存在しますが、多くの取引業者はこのMT4をメインの取引環境としてFXサービスを展開させております。
そこでこれより、このMT4の基本的な特徴やMT4に備わるメリット・デメリット、また基本的なMT4の使い方などについて解説していきます。
MT4とは?

出典:MetaQuotes Software Corp.
MT4は、ロシアのMetaQuotes Software社が2005年にリリースした取引プラットフォーム・トレードツールです。
FXにおきましては裁量取引からスキャルピング、システムトレード、データを用いたバックテスト等一通りの作業をMT4で行うことができます。
海外FXではほとんどの取引業者で導入されていて、世界100カ国以上 4,000万人以上のユーザーを抱える超人気ツールです。
国内FXではこういった取引業者共通のスタイルといったものは見られませんが、海外FXでは後続となる「MT5」も含め同じ取引環境を採用しているのが一般的です。
*MT5についてはこちら:
「MT4にも負けない海外FX取引ツール「MT5」の概要とMT4との性能の違いを解説します。」
利用形態としてはMT4をダウンロードしてパソコンにインストールするタイプ、Web画面でトレードを行うタイプ、スマホ・タブレット端末でできるアプリがあります。
オンライン上には関連する公式のコミュニティサイトも設けられ、世界中のトレーダーや開発者が集まり情報交換や各種ツールの提供などを活発に行っております。
「コミュニティサイト MQL5」
出典:MQL5 Ltd.
MT4の特徴

出典:MetaQuotes Software Corp.
豊富なテクニカルツール
23種類の分析オブジェクト(図形など視覚的なツール)と30種類にのぼるテクニカルインジケーターを備え、様々なテクニカル分析が行えるのがMT4の大きな特徴です。
「Meta Editor」機能を使ってオリジナルのテクニカルサインを作成することができます。

出典:MetaQuotes Software Corp.
また先ほどのMQL5サイトにある「MetaTrader Market」には5,000以上のカスタマイズされたテクニカルインジケーターがあり、無料/有料でそれらを手に入れることが可能です。
これは他のトレーダーが開発した独自のインジケーターで、勝利や収益を必ずしも約束するものではありませんが、レビューや開発者の評価などを参考にインジケーターを選択することができます。

出典:MQL5 Ltd.
EAも充実
Meta EditorよりEA(自動売買プログラム)の開発が行えます。
新規作成だけでなく、MQL5サイトにある数千種類の取引ボットの中から気に入ったものを取り込んで利用することも可能です。
EAは世界中から膨大な数のプログラムが集結しておりますが、自分で作成したEAを他のトレーダーに無料/有料で提供したり、取引のストラテジー等を設定しEAの開発を「オーダーメイド」してもらうといったことも行えます。
出典:MQL5 Ltd.
MT4のメリット

出典:MetaQuotes Software Corp.
MT4は、コミュニティサイトで有料プログラムを手に入れること以外は無料で誰でも使うことができます。
テクニカル分析やEAの利用が充実しておりますが、最も基本的な裁量取引においても多くのメリットが存在しています。
右クリックメニューが手軽で便利
裁量トレードやスキャルピングにおいては、右クリックメニューから基本的なアクションの多くが実行可能です。

出典:MetaQuotes Software Corp.
MT4は一見しますと数多くのメニューが用意されどのように操作したらいいのか最初は分かりにくい印象がありますが、この右クリックメニューには以下のような操作メニューがあり、まずはこの右クリックメニューから使いこなしてみるのもおすすめです。
「右クリックメニュー」(例)
- 新規注文(成行・指値・逆指値)
- 時間足の変更
- チャートの拡大・縮小
- 板注文画面表示
- チャートの印刷 など
またチャートの下の方に表示されるテクニカル表示についても、右クリックからパラメーターの調整画面を呼び出したりツールの撤去を簡単に行うことができるようになっております。

出典:MetaQuotes Software Corp.
裁量トレードも簡単「ワンクリック機能」
非常に多くの機能やカスタマイズ性能の高さがウリのMT4ですが、スキャルピングで便利な「ワンクリックトレード」機能も備えております。

出典:MetaQuotes Software Corp.
上記画像にありますように、チャート左上にあるレートボタンから簡単に新規注文を行うことができます。
他の取引業者でも同じトレード環境を整備
MT4は多くの海外FX業者で採用されている取引プラットフォームですので、テクニカルツールやEAの設定・プログラムなどを異なる取引業者でほぼ同じように使うことができます。
取引業者の鞍替えや資金管理への配慮等が発生してもトレード環境に与える影響を最小限に食い止めることができます。
また、海外FXでは口座資金の移動を異なる業者間で直接行える「ブローカー間送金」サービスがありますので、これを併用すれば取引に関わる物事全てをいっぺんに行うこともできてしまいます。
「ブローカー間送金対応業者」(例)
ノウハウ・攻略情報等が豊富
テクニカル分析ツールやEAのカスタマイズ、またコミュニティサイトで様々なツール等を入手できるメリットがありますが、ネット検索でもその使い方に関する情報や有益なEA等がたくさん取り上げられています。
またAmazonなどのショッピングサイトにおいてもノウハウやプログラミングに関する書籍がたくさんありますので、MT4に関する情報を数多く手に入れることができます。

出典:Amazon.com
使い方のポイント
相場参加者の動向を忘れないようにする
カスタマイズできる部分が多いMT4ですが、多くの利用者が存在している点を考慮しますと、なるべく多くの人が使っているようなテクニカルツールやインジケーターを見極め取り入れていくことが、トレードで成功しやすいポイントとなってきます。
一般的にチャートやテクニカルツールなどは、同じツールに同じパラメーター設定であればどういった業者のものを使っていてもその出力は同じようになる傾向があります。
コミュニティサイト「MQL5」には様々なインジケーターがありますが、その中で評価が優れレビュー内容もおおむね良い書き込みが多くなされている物があれば、そういったインジケーターを多くのトレーダーが使っている可能性が高まります。
上記までを踏まえたインジケーター選定のポイントとしましては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 評価
- レビュー
- 公開日
評価やレビューでインジケーターを決めるのは極めて普通と思われるかもしれませんが、あまりにも細かすぎるインジケーターの設定や相場を重視しないテクニカル志向は、レートを動かす参加者の存在を忘れがちとなってしまいます。
MQL5といったテクニカルツールの専門サイトに夢中になってしまいますと、特にそういった傾向に陥りやすくなり、相場状況にまで考慮が及ばないようになることもあり得ます。
従って、テクニカルツールを活用しつつもあくまでもトレードの基本に立ち返り、多くの参加者が何によって売買を行おうとするのかを常に意識していく事が大切です。
ずっと稼げるものは無い
それは上記3項目で言いますと「公開日」にあたる内容になります。
テクニカルインジケーター・EAのいずれにしましても、相場状況によって成績が大きく変化してきますし、EAや投資信託など長期的な投資手法で成功しているパターンでは「リバランス」(銘柄・ポートフォリオの変更)を行っているのが珍しくありません。
出典:NIKKEI STYLE
基本的な使い方

出典:MetaQuotes Software Corp.
「通貨ペアの変更」
チャートは通常4画面に分かれて表示されていますが、任意の通貨ペアを見たい場合には、左側にある「気配値表示」から通貨ペアを選択し、チャートへ向かってドラッグ&ドロップさせます。

出典:MetaQuotes Software Corp.
気配値表示が出ていない場合は、上部ツールバーにある「表示」→「気配値表示」で出現させます。
「時間足の変更」
チャート上で右クリックし、「時間足設定」から任意の時間を選択します。

出典:MetaQuotes Software Corp.
「全画面から4画面へ戻す」
特定のチャートを全画面表示にして分析やトレードなどをした後、また元の4画面に戻したい場合は、画面上部にある「ウィンドウの整列」ボタンをクリックします。

出典:MetaQuotes Software Corp.
「移動平均線を表示」
チャートに移動平均線(Moving Average)を表示させるには、「挿入」→「インディケータ」→「トレンド」→「Moving Average」を選びます。

出典:MetaQuotes Software Corp.
その後に次の画面が表示されますので、移動平均線の日数や線の種類などを設定します。

出典:MetaQuotes Software Corp.
*移動平均線(種別)の英語表記の意味
- Simple・・・単純移動平均線
- Exponential・・・指数平滑移動平均線
- Smoothed・・・平滑移動平均
- Linear Weighted・・・線形加重移動平均
MT4のデメリット

MT4は、MT5という後継プラットフォームが出回っている現在においても大変人気のある取引ツールなのですが、そこにはデメリットも存在しております。
初心者には難しい
豊富な操作メニューが取り揃えられている裏返しとして、初心者ではどうやって操作したらいいのか分かりづらいといった欠点があります。
国内FXでは初心者や初めての取引環境でも比較的フィーリングでメニュー等を追うことが出来ますが、そういった操作の利便性にはあまり重点が置かれていない所があります。
最も、外国人が開発したツールなので日本的でないメニュー配置やデザインがある程度存在するのは仕方がない所ではあります。
プログラム言語の理解が壁
テクニカルインジケーターの作成や流用、EAのカスタマイズなどそういった作業はMT4では「MQL言語」というプログラム言語を使う事となるため、必然的にその利用が難しくなってきます。
またコミュニティサイトであるMQL5では、個々のインジケーター・EA等は英語による機能の説明や公開がされており、その内容を容易に理解するのが難しいものとなっております。
業者によって採用していない機能やツールがある
多くの海外FX業者で導入されているMT4ですが、それぞれの取引業者ごとに利用できるインジケーター等の決まりがあり、A業者で使えてもB業者では使えないといったことが起こってきます(目立つほど大きな違いはありません)。
比較的シンプルなテクニカル設定であれば問題は発生しにくくなりますが、それではMT4本来の性質が活かされないことにもなり、取引業者の変更においてはこの点にも注意を要してくることとなります。
MT5と一部の機能で互換性がない
これもよく言われるMT4のデメリットで、MT5への移行が容易ではない所があり上記業者ごとの違いよりも深刻な問題となっております。
実際の取引におきましては未だに法人を含む多くのトレーダーがMT4を使っている中、テクニカルサイン等の反応具合もMT4をメインに考えた方がトレード戦略がうまくいきやすいといった面はあります。
コミュニティサイトにはMT5向けのインジケーターやプログラムも多く存在しており、今後の動向がMT5に傾いていくフシもゼロではありませんが、トレーダー全体の動きをチェックしながらMT4だけに依存しない総合的な関わり方も今後は大切となってきます。
まとめ

出典:MetaQuotes Software Corp.
MT4は2005年のリリース以来、現在においてもその揺るぎない高性能な特徴にトレーダーから多くの称賛を集めております。
2019年現在においてはその後継ツールであるMT5や別会社が提供しているcTrader、Zulutradeなど他の共通プラットフォームも存在し、今後の動向が気になってくるところです。
以下に今回の内容を整理しておきます。
- MT4はほとんどの海外FX業者で導入されている取引プラットフォーム
- テクニカルツールやEAのカスタマイズ等に優れている
- 他のトレーダーが開発した取引プログラムを利用することが可能
- 異なる取引業者間でもMT4を使っていれば同じような設定が利用できる
- 裁量取引でもワンクリックトレードや右クリックメニューなどの便利な機能が豊富
- コミュニティサイトや一般ウェブサイト、書籍等で多くの情報が得られる
- 初心者が使うのは難しい
- テクニカルインジケーターやEAの新規導入・独自開発にはプログラム言語の利用が必須
- MT5との互換性に問題があるのと開発業者の今後の取扱い方針が不透明
コメントを残す