ハイレバレッジが大きなウリと言ってもいい海外FXですが、では実際にハイレバレッジトレードとは一体どんなものであるのか?
ハイレバレッジによる大勝ちやダイナミックな損益変動を1度は味わってみたいと思う方もいるかもしれませんが、そこには期待はもちろん不安が同時につきまとうものです。
そこでこれからそのハイレバレッジについての特徴やメリット、またハイレバレッジにつきもののデメリットやリスクなどについて解説していきます。
勝ち負けいずれも常につきまとうFXですので、ハイリスク・ハイリターンとなる海外FXのハイレバレッジについてその知識を万全に整えトレードに臨んでいきましょう!
ハイレバレッジはこんな感じになる
まずはさっそくハイレバレッジの実態について説明してみます。
表1:資金10万円によるハイレバレッジ取引の海外・国内FX口座の比較(例)
(条件)米ドル/円のレート・・・100円
海外FX | 国内FX | |
レバレッジ(例) | 500倍 | 25倍 |
必要な証拠金(1万通貨あたり) | 2,000円 | 40,000円 |
証拠金維持率(1万通貨時) | 5000% | 250% |
取得可能な最大ポジション数 | 50万通貨 | 2万通貨 |
上記では海外FXのレバレッジを500倍としてみましたが、実際には数百倍~1000倍オーバーなど様々な倍率が提供されております。
表2:レート変動による損益推移の海外・国内比較(例)
*スプレッド等は考慮しておりません。
海外FX | 国内FX | |
ポジション数(例) | 50万通貨 | 2万通貨 |
1pips変動した場合の損益 | 5,000円 | 200円 |
10pips変動した場合の損益 | 50,000円 | 2,000円 |
30pips変動した場合の損益 | 150,000円 | 6,000円 |
国内FXにおいても資金が豊富にあれば大きなポジションサイズが可能ですが、ここでは海外FXの特徴を理解していただこうと上記のようなパターンを設定してみました。
ハイレバレッジから言える特徴やメリット
そのメリットの大きさが絶大なのが海外FX
ハイレバレッジの具体的なメリットは必要な証拠金が少なくて済むことです。上記表1のとおり1万通貨における海外(2千円)と国内(4万円)との違いは歴然としたものがあります。
逆に海外FXであえて少ないポジションサイズにした場合は、必要な証拠金が非常に少ないですので証拠金維持率が劇的に高まることになります。
例えば資金が豊富に用意できない人でも、ハイレバレッジのおかげで片手間のトレードやお試し参戦がローリスクで行えます。
損益の変動については、資金的に多くのポジションを取りやすいハイレバレッジという意味においては、海外と国内においてその差がはっきりと表れてきます。
少ない資金であってもよほど自信がある相場局面においては、多くのポジションを建てられるハイレバレッジが断然有利です。
また普段国内FXで取引している方でも、やはりここぞという場面においては、海外口座も合わせて稼働させ、その資金効率の良さを最大限に活かし利益の大幅な上乗せを期待することができます。
この場合は、チャート分析はいつも使っている国内業者のツールで行って構いません。海外FXでは新規エントリーと利益確定などの作業をやるだけです。
注意しておきたいこと
スプレッドが広い
海外FX全般において通貨ペアのスプレッドが広いことが挙げられます。
最終的な損益にも影響してくる部分ですが、上記でお話ししたように少ないポジションでの気軽なトレードや、ここぞのタイミングといった限定的な使い方であればスプレッドの負担回数も多くはなりにくくなります。
1万通貨あたり1pips:100円の損益変化は国内と同じ
筆者も最初の頃は勘違いしていましたが、先ほどの損益シミュレーション(表2)にもある通り、「1万通貨・1銭・100円」という関係は国内外で同じものとなります。
ハイレバレッジはあくまでも「証拠金が少なくて済む」というのが正しい理解の仕方です。
ポジション逆行時の恐ろしさは?
先ほどの表2の損益計算ですが、レートが逆に進めば当然それらの損益数値はマイナスを表すことになります。
ハイリスク・ハイリターンであるハイレバレッジですのでスキャルピングなど頻繁にトレードする場合は、万全の体制を整えることやメンタルの高さが要求されることとなります。
しかし、損切り・ストップロス設定をしっかりしておけば、損失が理不尽に拡大することは当然ありませんので、後は勝てそうな場面でいかに値幅が取れるかを考えればいいわけです。
また激しい相場変動時には、ハイレバレッジが逆に仇(あだ)となり含み損が猛スピードで拡大して「ロスカット等が間に合わない・発動しない」といった事もあります。
ところが海外FXの場合はそのサービスの1つである「追証請求なし」の取計らいにより、確定損失(強制決済額)は最悪でも「口座資金まで」となりますので、思わぬ追加入金を強いられる事はありません(国内FXでは請求される場合があります)。
ハイレバレッジを活用したトレードの例
資金が十分ではなくても多くのポジションを建てることが出来るハイレバレッジですが、その性質を利用して次のような活用方法が考えられてきます。
経済指標時の一撃必殺狙い
何度か「ここぞ!」という言葉を使っておりますが、経済指標発表時におけるワンショットトレードで大きく稼ぐ方法がまさにそれにあたります。
特に経済指標の中で値動きが活発なアメリカ雇用統計やECB(欧州中央銀行)の政策金利発表、日銀金融政策決定会合などの際には海外FX口座から新規エントリーして大きな一発を狙うやり方がハイレバレッジの特性を最大限に活かしたトレード方法となります。
リスクが非常に高いのではと思われますが、必ずストップ(損切り)を設定することで逆行しても損失は限定的となります。
そして見事予想が的中すればどこまで伸びるか分からない値幅と、ハイレバレッジの効いた大きなポジションから大勝利を得ることができるようになります。
少ない値幅で大きな利益
東京時間やオセアニア時間といった取引が活発に行われていない時間帯では、その穏やかな値動きであってもハイレバレッジにより一定レベルの利益を得ることができるようになります。
つまり、動きがなければポジション量を増やして利益額をアップさせるというものです。
数pips程度の値幅しか狙うことはできませんが大きな相場変動が見込まれない時間帯ですので、リスクが低い状態となっております。
ただ、少ない値幅のスキャルピングですのでスプレッドをしっかり計算に入れてトレードすることと、相場が閑散としている分、年末年始や市場休場日などのように急な相場変動の可能性もゼロではない点に注意が必要となってきます。
多くの通ペアやCFDを格安で試してみる
海外FXの特徴として豊富な通貨ペアが用意されている事やCFD取引が手軽にできるといった点があります。
特に日本人にはあまり馴染みのないマニアックな通貨ペアや、原油などの商品、株価指数、金・プラチナなどのCFD銘柄は、通常であれば多額の証拠金が必要であったり、見慣れない単価表示から必要な証拠金額が分かりにくかったりするものです。
しかし、ハイレバレッジであれば証拠金が少なくなり、あとはスプレッドに注意すればお試しで色々な銘柄の取引を体験することができます。
またiFOREXのような、注文数量に応じて必要な証拠金額を瞬時に表示してくれる業者もあります。
出典:iFOREX
ハイレバレッジのデメリット
損失の拡大が著しい
上記「ポジション逆行時の恐ろしさは?」でもお話ししましたように含み損の急激な膨張が発生する可能性があります。
特に経済指標の発表直後や突発的なニュースが流れた時には大いに注意しなければなりません。
ここで、逆行ポジションの損失拡大が収まるケースとその注意点を以下に挙げてみます。
- 損切りの実行やストップ設定
- マージンコール
- ロスカット
- 口座資金の全額損失
ロスカット時はやはり大きな損失となる
上記の中で3.については、国内FXの場合は100~80%程度のロスカットレベルの業者が多いですが、海外FXの場合は20~10%を採用しているところが主流です。
ただ、急激な損失の増加に見舞われた場合、この低いロスカットレベルが口座資金の延命につながるとは必ずしも言えるものではありません。
例えば先ほどの表2でいきますと、資金10万円で50万通貨のポジションを保有している際、ロスカットレベルが10%であっても-20pipsにも至らずに10万円近くの損失となり、ロスカットと同時に口座資金のほとんどを失うこととなります。
これが2万通貨のポジションにおいては、-20pips程度の逆行で資金が十分にあればロスカットレベルが高くても問題とはなりません。
資金を全額失いやすい
4.「口座資金の全額損失」については、ハイレバレッジは急激な相場変動時に含み損の増加スピードがすさまじく、資金が少なければロスカットも間に合わず全損に繋がりやすいのは想像に難いものではありません。
ただ、国内FX口座では「口座資金以上の損失が発生する可能性がある」中で、海外FX口座においては追証請求がされないといった計らいが多くの業者でなされていますので、大金を失うことに変りありませんがそういった面ではまだ安心できるものとなっています。
ボーナスをあっさり失ってしまう可能性がある
海外FXでおなじみの「入金ボーナス」といったトレードのみに使うことが出来るボーナス資金さえ、ハイレバレッジによる急激な損失拡大によって食いつぶしてしまうことになります。
入金ボーナスは口座開設後の初回入金時にしかもらえないパターンが多いです。貴重なボーナス資金であり入金額の100%がもらえる海外FX業者もあります。口座開設後のトレードに注意したいところです。
国内FX業者に戻りづらい
少ない資金で大きな金額の通貨量を扱えることができますが、そのハイレバレッジのパワー・魅力にすっかりはまってしまいますと、国内FXで建てられるポジションサイズに物足りなさを感じてしまう場合もあります。
これはほぼギャンブルに似た感覚で、のめりこむほどより高額で危険なトレードでないと満足できなくなってしまうといったものであります。
FXを行う理由は人それぞれかもしれませんが、こういったノリはどちらかと言えば金銭感覚が損なわれた危険性の大きい発想ですので、折に触れて自身の精神状態等を振り返ってみる必要が出てきます。
海外FX業者に採用されているハイレバレッジの例
取引業者や口座の種類などによって様々
海外FX業者で実際に採用されているハイレバレッジの例と、1米ドル100円で1万通貨取引する際の証拠金額を以下に紹介します(2019年1月現在)。
海外FX業者名 | 最大レバレジ | 必要証拠金 |
Axiory、iFOREX | 400倍 | 2,500円 |
LAND-FX、FxPro、FXDD、TITAN | 500倍 | 2,000円 |
XM | 888倍 | 1,126円 |
GemForex、IronFX、HotForex | 1,000倍 | 1,000円 |
FBS | 3,000倍 | 333円 |
上記の表で全ての海外FX業者が網羅されているわけではありませんが、実際のレバレッジについては1,000倍以下が多く、数百倍程度の業者が最も多い現状です。
400倍でも国内FXの25倍よりはるかに高い倍率ですので十分過ぎるぐらいとも言えます。
また海外FXは複数の性質の異なる口座を作ることができ、その口座によってもレバレッジは変ってくることとなります。
例えばFBSにおきましては、スタンダード口座においては3,000倍のレバレッジが可能ですが初回最低入金額が100ドル(約1万円)、セント口座は初回最低入金額が1ドル(約100円!)と低い代わりにレバレッジは1,000倍となっております。
他にも自分で希望のレバレッジに変更することができる業者や、通貨ペアによってレバレッジが異なっているケース、相場状況によりレバレッジが下がる(必要証拠金額が増える)場合などもあります。
出典:Bigboss
証拠金の簡単な計算
必要な証拠金がいくらになるのか、その計算方法はとても簡単です。下がその計算式となります。
「証拠金の計算方法」 *1万通貨の計算例
証拠金 = 10,000 × 通貨ペアのレート ÷ レバレッジ倍率
「レバレッジ300倍、ユーロ/円が1ユーロ125円の時に1万通貨の取引で必要な証拠金額」
10,000 × 125 ÷ 300 = 4,166円
(参考)「国内FX業者でレバレッジ25倍、他は上記と同条件における必要な証拠金額」
10,000 × 125 ÷ 25 = 50,000円
まとめ
海外FXにおけるハイレバレッジについての基本事項をまとめてみました。
少ない資金で大きなポジションを保有できるハイレバレッジの性質が海外FX全体の中で大きなメリットとなっております。
以下に本ページの内容を整理しておきます。
- ハイレバレッジは必要な証拠金が少ないことからより多くのポジションを建てることが可能
- 損益変動もポジション数が増えるにつれて大きくなる
- ポジションサイズを小さくすることで証拠金維持率を大幅にアップさせた取引もできる
- よほど自信がある場面では一発狙いで大きな利益が望める
- ハイレバレッジであっても1万通貨・1pips・100円という計算は国内FXと同じ
- 急激な相場変動によっては瞬く間に大きな損失を抱える
- レバレッジは主に数百倍から1,000倍程度の海外FX口座が多い
コメント