オンラインでのお金のやり取りとしましては、ネットショッピングやオークションなど今では数多く存在し、ごく普通に利用している方も多いと思いますが、海外FXサービスに対してはまだまだ不安を感じるものではないのでしょうか?
海外FX口座というだけでその入出金方法やリスク等に警戒してしまうのも無理はありません。
ですが海外FXの大きな魅力である「ハイレバレッジ」などを味わうには入出金の問題を避けて通ることはできません。
正しい手順を知りしっかりと作業を行えば入出金は正常になされていきます。
そこで本ページにおいて、海外FXにおける取引資金の入出金のやり方について、その種類やおすすめの入出金方法、また特に出金時についての注意事項などについて解説していきます。
入金方法の種類
海外FXで取り扱われている各種入金方法を紹介します。
「入金方法」(例)
- クレジットカード
- デビットカード
- 銀行入金
- bitwallet
- STICPAY
- NETELLER
- Skrill
- Bitcoin など
クレジットカード・デビットカード
海外FXでは広く採用されている入金方法で、クレジットカードにおいてはそのショッピング枠を利用して入金を行います。
またクレジットカードはその返済が「後払い」というのが基本ですので、手元に資金がないといった場合でも即座にお金を用立てることが可能となります。
デビットカードは後払いができるものではありませんので、登録している銀行口座から引き落とし→海外FX口座へ入金という流れになります。
どちらのカードを使いましても入金は短時間で済む業者が多く、トレードに最短で赴くことができる事が大きなメリットであり、入金手数料が無料である業者も多いのでおすすめです。
ただクレジットカードの場合は後でしっかりと返済をしなければなりませんので、取引で大きな損失を受けた際にカードへの返済に窮する可能性があります。
デビットカードにおいては、銀行口座に残高が無いと入金することができません。
またどちらのカードにおきましても、カードブランドが限定されている場合が多く、Visaの取扱いは多いですがMasterやJCBその他ブランドについては業者ごとに取扱いが異なっております。
銀行入金(Local Bank Transfer)
海外FX口座を作成しますと、国内の場合もそうですが自動的に入金用の口座が作成され、その口座に自身の銀行口座から振り込む方法です。海外送金、ワイヤー送金、Bank-Transferなどとも呼ばれています。
この入金方法に関しては、次のような手数料が発生する可能性があります。
- 自身の銀行口座における振込手数料・海外送金手数料
- 海外FX口座側で入金手数料(入金金額が低い場合)
また、入金作業を行った証としてその手続きを行った際の銀行の取引明細や控えなどをファックスやメールで海外FX業者に送付することが要求されます。
これは、現在世界中で問題となっているマネーロンダリングや不正送金等を調べるために行われるもので、入出金いずれの場合も銀行送金はその手続きが面倒なのが一般的です。
bitwallet
bitwalletの概要
bitwallet(ビットウォレット)は、そのユーザー同士で日本円やドル、ユーロを世界中で送金し合うことができる電子送金サービスです。
出典:bitwallet PTE. LTD.
このbitwalletでできる事は、「ウォレットへの入金」、「ウォレット間の送金」、「ウォレットから銀行口座への出金」などです。
利用における手数料については次の通りとなっております。
- 月額利用料・・・無料
- 入金・・・入金額の0.5%(別途振込手数料)
- ウォレット間の送金・・・100円
- ウォレットから自分の銀行口座への出金・・・824円
上記の他、入金・出金ともに自身の銀行口座とbitwalletの間に中継銀行が経由されればその中継手数料(リフティングチャージ)が発生する場合があります。
またクレジットカードから入金することもできますが、入金手数料が4~5%かかることやカードがあれば海外FX口座へ無料で直接入金ができますので当サービスの必要性が薄れてきます。
メリット
多くの海外FXで採用されており、一度アカウントを登録すれば銀行送金のような面倒な送金作業がなく簡単に入金を行うことができます。
また送金スピードが速いのが特徴で、海外FX口座へもリアルタイムか数分程度で入金させることができます。
STICPAY、NETELLER、Skrill
これら3つはbitwallet同様の電子送金サービスで、サービス内容は日本円などリアル通貨の入出金、ユーザー間の送金などです。
入金はいずれもほぼリアルタイムで行われ、手数料も無料となっている海外FX業者が多いです。
しかし現実的な入金方法を考えた場合、すでにカード類を持っていれば手数料無料で断然便利であり、特にデビットカードは審査無しで規定年齢以上の方であれば誰でも手堅く手に入れることができます。
また電子送金方法としてはbitwalletがそのサービスの分かりやすさ、使いやすさが秀でています。
上記3つの手段を完全に否定するわけではありませんが、改めてそれらを覚えるよりはカード類かbitwalletを利用する方がその敷居の低さ、セキュリティ、そして今後のサービス見通し等を含め無難となってきます。
また銀行送金も不便ではありますが、送金システムの違いに着目しリスクヘッジ的な入金手段としてその候補に残しておくことも賢明なやり方です。
その他の入金方法
・Bitcoin
仮想通貨であるビットコインによる入金を受付けている海外FX業者も存在しています。仮想通貨ウォレット「BitPay」(スマホアプリ)を使った入出金が主流です。アプリの入手はGooglePlayやApp Storeからが便利です。
・ブローカー間資金移動(B2B)
異なる海外FX業者の間で口座資金を直接移動させる方法です。手数料無料、24時間以内の移動完了といったメリットがあります。
受け入れ先業者が少ないのが欠点ですが(TITAN FXなど)、移動元となる海外FX業者が多い点が魅力です。
注意事項
いずれの入金方法におきましても、アカウント名と入金者名が同一名義である必要があります。
業者によっては他人名義からの入金は審査次第では可能という所もありますが、入金からトレードまでをスピーディーに行うにはやはり自分名義の入金元から行うのがベストです。
出金方法の種類
出金方法については、上記までの入金方法の種類と基本的には同じものとなります。
「出金方法」(例)
- クレジットカード、デビットカード
- 銀行送金
- bitwallet
- STICPAY、NETELLER 、Skrill等の電子送金サービス
出金の速さ
出金手続きから口座資金が自分の手元に戻ってくるまでにかかる時間は、電子送金システムの場合は24時間程度、クレジットカード・デビットカード、銀行送金の場合ですと3~5日程度かかるのが一般的となっております。
出金手数料
出金にかかる手数料については、銀行送金の場合に約2,000円から4,000円程度発生します。また入金時と同じく、着金するまでにいくつかの中継銀行を経由する際には別途中継手数料が発生することがあります。
銀行送金は送金スピードが遅いことや処理に手間がかかり余分な経費が発生する事など、もはや古い送金手段となっております。
仮想通貨(特にリップル)がこの銀行送金に取って代わる手段として台頭してきそうな昨今の金融情勢も、この旧時代的と言える送金手段がまだ現役でいるからなのです。
その他の出金方法については、無料か出金額の数%程度の手数料を取る取引業者が一般的となっていますが、電子送金システムにおいてはそのサービスの提供会社側で手数料がかかる場合があります。
最低出金額
いずれの出金方法におきましても出金額が2~3万円未満の場合、1~2千円程度の出金手数料が発生する可能性があります。
国内FXでは口座残金に関わらず全額を無料で出金できる業者がほとんどですが、海外FXの場合はある程度の金額をもって出金しないとこのような手数料を支払うこととなり、さらに上記でお話しした出金手数料と合わせ多くの経費がかかってくる可能性があります。
出金における注意事項
クレジットカードで入金した資金について
実際のケースで見てみますと、最初にクレジットカードで10万円入金してから3万円の利益を得て出金しようとする場合、10万円はカード経由での出金、3万円は銀行送金など他の方法で出金するといったかたちとなります。
クレジットカードは、通常であればショッピング枠を使って入金するので、その出金においては形式上「返品」という体裁をとります。
3万円の利益部分は元々カード枠から得られたものではなくカードの移動履歴にもその存在がありませんので、こちらは別の方法で出金することとなります。
出金処理の煩雑さ
マネーロンダリング等の不正な資金移動の防止や、最近ではクレジットカードから得られるポイント目的で入金させるのを防ぐといった理由で、海外FX口座からの出金手続きについては、その作業が国内のものと比べ手間がかかるのが特徴です。
ただし、その煩雑さは初回のみで2回目以降はウェブサイト上でのクリック操作等で済ませられる海外業者が多いので、最初だけはなんとか頑張って手続きをクリアするようにしたいところです。
クレジットカードによる出金例
以下にその出金作業の流れと一部解説を行います。また以下の出金作業の例は海外FX業者の中ではかなり手の込んだケースのものとなっており、実際には各業者によってある程度の違いがあります。
「出金手続きの流れ」
- ウェブページ上で所定の入力作業
- 入力内容が反映された「出金依頼書」のプリントアウト及び署名
- 必要書類(免許証などのコピー)の準備
- 出金依頼書と必要書類をFAXやメール等で業者に送付
- 業者が出金処理に着手→出金
2.入力内容が反映された「出金依頼書」のプリントアウト及び署名
1.で出金のために入力した内容はまずはオンライン上の出金依頼書(名称は業者による)に反映されますが、これを印刷しさらに余白に署名をします。
出典:iFOREX
3.必要書類(免許証などのコピー)の準備
次の書類のコピーを取り、出金依頼書と同様に余白に署名を行います。
- 本人確認書類(免許証、パスポート等)
- 半年以内の日付の記載がある公共料金の領収書
- 入金で使ったクレジットカード(両面)
出典:iFOREX
上記画像は筆者が実際に作成したデビットカードの写し(表面)ですが、提出の際はカード番号の右側4ケタ以外を塗りつぶして隠すことも合わせて行います。
また裏面にもカード番号がありますのでそちらも同じように塗りつぶしますが、裏面はさらに3ケタの「CVVコード」があり、筆者のケースではこれも塗りつぶしました。
出金方法をしっかり確認することが大切
上記ではかなり面倒な例を取り上げてみました。取引業者によってはもう少し簡単な手続き方法を採用しているところもあります。
心配な点としては、繰り返しになりますが世界的な不正送金対策が広まっている昨今では、手続き上の単純なミスでさえ、もしかしたら不正を疑われるのではないのかというものです。
例えば、国内においてクレジットカードやカードローン等の申請の際、生年月日の入力をミスしたり、記入必須項目をうっかり記入し忘れてしまったケースがあったとします。
その時、申請者本人には全く悪気が無かったとしてもその心の中まで融資側は判断できないので、そういったケアレスミスであっても不承認としてしまうことがあります。
また、万が一の事態に備えるためには、所定の手続きを正確にこなし私たちに非の無い所を確立することや、作業の要所で上記にあるような画像(スクリーンキャプチャーなど)を撮り証拠の確保を行うことが大切です。
まとめ
海外FXにおける入出金は、しっかりとその手順を理解し正しく実行すれば何も怖いものではありません。
現在FXに参加するトレーダーは日本人が非常に多く、海外FX業者としても私たちの事情をくんだ様々な取組みを試みているといった状況です。
今回の内容について以下に整理してみます。
- 入金方法ではクレジットカード・デビットカード、bitwalletが手軽で便利
- 出金ではカード入金分はカードへの返金、儲け部分はその他出金方法が基本
- 出金は手続きミスに注意し正確に行うことが大切
- 銀行送金を始めその他入出金方法においても手数料が発生する場合に注意
入出金にどうしても不安があるという方でしたら、手数料がかさんでしまう可能性がありますが最初は目的の金額の一部だけでテストしてみるのもおすすめです。
他にも何度かに分けて行ったり、トレードでの利益確定とその後の出金をまめに行うことも賢明な方法です。
コメント